「AI Salon Tokyo – Japanese Edition」を開催

日本に拠点を置く、または訪問中のスタートアップによる5分間のライトニングトークを行う四半期ごとの対面イベントです(国際的なネットワークを広げたいので、外国のスタートアップも大歓迎です)。トークの内容は、現在取り組んでいるプロダクトの紹介に焦点を当てています。イベントは通常午後6時に開場し、午後6時30分からトークが始まります。その後、1時間のスタートアッププレゼンテーションを行い、最後に1時間の軽食・飲み物を楽しみながらのネットワーキングセッションで締めくくります。ネットワーキングセッションでは、各スタートアップがテーブルを設け、他の参加者に対してプロダクトやデモを披露することができます。
AIサロンは、AIに特化したスタートアップの創業者、開発者、投資家、企業パートナーによるグローバルコミュニティです。
私たちの目的は、スタートアップが投資家、企業パートナー、または将来の従業員(エンジニア、研究者、ビジネス開発者)と新たなつながりを築くことを支援することです。
詳細情報: https://bit.ly/aisalon-tokyo
登壇者情報
-
Nicky Schaub
-
Jeffrey D Abbott
-
Ilya Kulyatin
-
Michael Makarov
-
Kaori Rei
タイムテーブル
- 18:30 - 18:45
-
エコシステム紹介 / Ecosystem Introduction
Tokyo AI (TAI) – Michael Makarov
Tokyo AI (TAI)は、東京に活気あるAIエコシステムを育成することを使命とする、開発者、エンジニア、投資家のコミュニティです。
AI Founders’ Mindset – Kaori Rei
AI Founders’ Mindsetは、起業家やAI専門家との対談を通じて、社会貢献につながる取り組みを紹介するポッドキャストです。さらに、スタートアップや社会的インパクトのあるプロジェクトを支援するコミュニティを育むため、対面でのミートアップも開催しています。
DEEPCORE – Hiroshi Nemoto
DEEPCOREは、AIサロン東京を支援する東京拠点のAI特化型インキュベーター兼VC企業です。
Techstars Tokyo Accelerator – Yuki Shirato (白戸 勇輝)
Techstars Tokyoは、日本発で世界を目指す日系スタートアップならびに日本でのビジネス拡大等を目指す世界各国のスタートアップを対象として、12社のシード期スタートアップを選抜、Techstarsの組成するファンドから1社あたり12万米ドルを出資した上で約3か月間のアクセラレーションプログラムを実施します。
- 18:45 - 20:00
-
スタートアップピッチ / Startup Pitches
Mewtant/PixAI (Jerry Chi, Member of Technical Staff – Leading Research)
Mewtant Inc. が運営するPixAIは、アニメ・マンガ・ウェブトゥーン風の画像生成のツールと共有プラットフォームです
Weights & Biases (Keisuke Kamata, AI Solution Engineer)
Weights & Biases (W&B) Weaveは、LLMベースのアプリケーションの追跡、実験、評価、デプロイ、改善のための開発フレームワークです。
SyntheticGestalt株式会社 (Naoki Furuya, Head of HR & PR)
SyntheticGestaltは、分子情報に特化したAI技術を開発する企業です。2024年には、世界最大の分子特化型基盤モデルをNVIDIA GTCで発表しました。従来の分子関連AIが抱えていた精度の課題を、SyntheticGestaltの分子特化型基盤モデルが解決します。
TieSet (奥村一雄, 日本担当)
STADLE モデル オーケストレーション プラットフォームは、スケーラブルなモデル トレーニング、パフォーマンスを向上させる安全なクロスサイロ トレーニング、およびより迅速なモデル展開のための新しいデータの統合のためにエンタープライズ データの使用を最適化します。
Geek Guild (Miki Bito, Co-founder & CEO)
CacheAIは、安全なAI技術を提供し、汎用人工知能(AGI)の実現を支援します。AIの幻覚やプロンプトインジェクションなどの課題を解決するソリューションを提供し、米国、日本、EU、オーストラリアで特許を取得済み。
Queue (Naoto Shibata, Co-founder & CEO)
Morphは、社内向けAIアプリを構築、共有するためのオープンソースのフレームワークとクラウドホスティングサービスを提供しています。Morphのフレームワークを使うことでPythonのみでスケーラブルなAIアプリを構築できます。また、1コマンドでセキュアな社内アプリとして展開ができます。
UrbanChain Group株式会社 (Hitoshi Kono 河野 仁志, BD Manager)
UrbanChain Groupは、AIとIoT技術を使用したソフトウェアとハードウェアのソリューションを開発しております。主要技術のひとつは、自動車両認識技術であり、その役割は不動産をモビリティでつなぎ、自動車をクレジットカードに変える技術でもあります。UrbanChainグループは、不動産オーナー様や都市が収益性を高める既存の駐車場などの利用率の向上を支援しております。
semo (Cheng Bailang, Co-founder & PdM)
こころの成長を支え、共感するAIへ semoのパーパスは、 わたしたちの「こころ」を理解して、感じ取って、 それにこたえる新しい技術をつくり、 誰でも精神的に豊かで躍動的な社会を実現すること。
SHOSABI Inc (Sachiko Kamiyama, Co-founder & CEO)
SHOSABIは、AIを活用した3Dモーションセンサー技術で人の動きを分析し、リアルデータとAI骨格推定を同時に処理する独自の判定ロジックを持っています。このコア技術により、身体認知(Bodily Awareness)を高め、動作の精度(Precision Movement)を向上させることが可能です。
JotMe (Taka Shirasu, Founder & CEO)
JotMeは会話を聞いて自動翻訳し自動的にタスクを 完了してくれるAIエージェントです。
Kotoba Technologies (Jungo Kasai, Co-founder & CTO)
Kotobaは、超高速の音声翻訳(音声→音声、音声→テキストの同時翻訳)を開発しています。