CONTACT
Leap forward
from Shibuya
and move
the world

【告知】第3回・しまんと海藻エコイノベーション共創フォーラム

本プロジェクトは「海藻を基盤にしたイノベーションにより持続可能な地域産業と地域社会を創造する」をビジョンとして、四万十市を拠点としながら環境保全活動、ビジネス創出、人材育成を行うとともに、本プロジェクトに多くの企業や研究者が参画する場としてコンソーシアムを組成、その研究・成果を発信する場としてフォーラムを定期開催していきます。

今回は、「海藻を中心としたスマート養殖システム特許出の最先端」について発表します。本プロジェクト、各研究テーマ、コンソーシアムにご興味のある方は、是非フォーラムにご参加ください。

イベント概要

開催日時

2025年6月30日(月) 18:00~20:00 (17:30~現地受付開始)

形式

現地およびオンライン(ハイブリッド開催)

※オンライン参加の方は、参加申込の上、下記オンラインURLよりご参加ください。

【オンラインURL】
(オンラインURLは別途ご案内させていただきます。)

会場

SAKURA DEEPTECH SHIBUYA

参加費

参加費無料

申込方法

以下のPeatixページよりお申込ください。

https://peatix.com/event/4418893/

登壇者情報

  • 高知大学 総合科学系複合領域科学部門 教授
    岩尾忠重 氏
    【Researcher Pitch:太陽エネルギーを活用したスマート海藻養殖システム】
    持続的な海藻生産量を確保するために陸上養殖システムにおける省力化・機械化を進めます。具体的には、AIを用いた最適成長環境の導出とシステム開発、複数拠点での自動環境制御技術の実証試験を行います。
    【Researcher Pitch:太陽エネルギーを活用したスマート海藻養殖システム】
    持続的な海藻生産量を確保するために陸上養殖システムにおける省力化・機械化を進めます。具体的には、AIを用いた最適成長環境の導出とシステム開発、複数拠点での自動環境制御技術の実証試験を行います。
  • JRCエンジニアリング(株)代表取締役社長
    岡村俊幸 氏
    【Enterprise Pitch 1:つながる現場、広がる価値 — 地域密着型スマートマネジメントの未来】
    社会実装で培ってきた知見を活かし、一次産業や行政分野において、コストを抑えつつも信頼性の高いプライベートネットワークの構築を進めています。
    各現場のニーズに応じたアプリケーションごとの最適な管理システムを設計・導入することで、地域の業務効率化とスマート化を力強くサポートしています。
    【Enterprise Pitch 1:つながる現場、広がる価値 — 地域密着型スマートマネジメントの未来】
    社会実装で培ってきた知見を活かし、一次産業や行政分野において、コストを抑えつつも信頼性の高いプライベートネットワークの構築を進めています。
    各現場のニーズに応じたアプリケーションごとの最適な管理システムを設計・導入することで、地域の業務効率化とスマート化を力強くサポートしています。
  • NTTグリーン&フード株式会社 代表取締役
    久住嘉和 氏
    【Enterprise Pitch 2:環境に配慮した藻類・魚介類の生産・販売、陸上養殖システムについて】
    NTTグループの魚介類の餌にもなるCO2をより多く吸収する藻類の生産技術、ICTによる最適養殖マネジメント、魚介類の品種改良技術などの英知を結集させ、陸上養殖を通じて自然の恵みを技術によって活かしながら循環型社会を実現し、地域、日本、世界の食と環境の問題解決に貢献します。本日はその事例、養殖技術、将来の方向性をお話します。
    【Enterprise Pitch 2:環境に配慮した藻類・魚介類の生産・販売、陸上養殖システムについて】
    NTTグループの魚介類の餌にもなるCO2をより多く吸収する藻類の生産技術、ICTによる最適養殖マネジメント、魚介類の品種改良技術などの英知を結集させ、陸上養殖を通じて自然の恵みを技術によって活かしながら循環型社会を実現し、地域、日本、世界の食と環境の問題解決に貢献します。本日はその事例、養殖技術、将来の方向性をお話します。
  • 株式会社高知IoPプラス 代表取締役
    飯田哲也 氏
    【Startup Pitch:スマート海藻養殖システムを支えるAIビジネス戦略】
    株式会社高知IoPプラスは、高知大学発のベンチャー企業として2023年9月に設立されました。高知大学IoP共創センターの研究成果を社会実装する会社として、最先端のAIと数理技術を駆使して農業、漁業のデジタル変革を支援しています。
    【Startup Pitch:スマート海藻養殖システムを支えるAIビジネス戦略】
    株式会社高知IoPプラスは、高知大学発のベンチャー企業として2023年9月に設立されました。高知大学IoP共創センターの研究成果を社会実装する会社として、最先端のAIと数理技術を駆使して農業、漁業のデジタル変革を支援しています。

タイムテーブル

17:30

現地受付開始

18:00

Opening Talk 〜What is SHIMANOVA? しまんとで何が起きるのか〜

「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点プロジェクトとは?」

高知大学次世代地域創造センター 特任教員 世良信一郎

18:10

Researcher Pitch 〜大学・研究者による発表〜

「太陽エネルギーを活用したスマート海藻養殖システム」

高知大学 総合科学系複合領域科学部門 教授 岩尾忠重

18:30

Enterprise Pitch 1 〜企業による発表〜

「つながる現場、広がる価値 — 地域密着型スマートマネジメントの未来」

JRCエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 岡村俊幸

18:50

Enterprise Pitch 2 〜企業による発表〜

「環境に配慮した藻類・魚介類の生産・販売、陸上養殖システムについて」

NTTグリーン&フード株式会社 代表取締役 久住嘉和

19:10

Startup Pitch 〜スタートアップによる発表〜

「スマート海藻養殖システムを支えるAIビジネス戦略」

株式会社高知IoPプラス 代表取締役 飯田哲也

19:25

Closing 〜しまのばからのご案内〜

19:30

オンライン配信終了

19:30

Networking 〜共創の場〜(現地のみ)

20:00

閉会

PREV

TAI AAI #10 – AI x Speech has been successfully held.

【告知】次世代コンピューティングと素材・化学によるイノベーションの最前線

NEXT