【告知】第3回・しまんと海藻エコイノベーション共創フォーラム

本プロジェクトは「海藻を基盤にしたイノベーションにより持続可能な地域産業と地域社会を創造する」をビジョンとして、四万十市を拠点としながら環境保全活動、ビジネス創出、人材育成を行うとともに、本プロジェクトに多くの企業や研究者が参画する場としてコンソーシアムを組成、その研究・成果を発信する場としてフォーラムを定期開催していきます。
今回は、「海藻を中心としたスマート養殖システム特許出の最先端」について発表します。本プロジェクト、各研究テーマ、コンソーシアムにご興味のある方は、是非フォーラムにご参加ください。
イベント概要
- 開催日時
-
2025年6月30日(月) 18:00~20:00 (17:30~現地受付開始)
- 形式
-
現地およびオンライン(ハイブリッド開催)
※オンライン参加の方は、参加申込の上、下記オンラインURLよりご参加ください。
【オンラインURL】
(オンラインURLは別途ご案内させていただきます。) - 会場
-
SAKURA DEEPTECH SHIBUYA
- 参加費
-
参加費無料
- 申込方法
-
以下のPeatixページよりお申込ください。
登壇者情報
-
高知大学 総合科学系複合領域科学部門 教授岩尾忠重 氏
-
JRCエンジニアリング(株)代表取締役社長岡村俊幸 氏
-
NTTグリーン&フード株式会社 代表取締役久住嘉和 氏
-
株式会社高知IoPプラス 代表取締役飯田哲也 氏
タイムテーブル
- 17:30
-
現地受付開始
- 18:00
-
Opening Talk 〜What is SHIMANOVA? しまんとで何が起きるのか〜
「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点プロジェクトとは?」
高知大学次世代地域創造センター 特任教員 世良信一郎
- 18:10
-
Researcher Pitch 〜大学・研究者による発表〜
「太陽エネルギーを活用したスマート海藻養殖システム」
高知大学 総合科学系複合領域科学部門 教授 岩尾忠重
- 18:30
-
Enterprise Pitch 1 〜企業による発表〜
「つながる現場、広がる価値 — 地域密着型スマートマネジメントの未来」
JRCエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 岡村俊幸
- 18:50
-
Enterprise Pitch 2 〜企業による発表〜
「環境に配慮した藻類・魚介類の生産・販売、陸上養殖システムについて」
NTTグリーン&フード株式会社 代表取締役 久住嘉和
- 19:10
-
Startup Pitch 〜スタートアップによる発表〜
「スマート海藻養殖システムを支えるAIビジネス戦略」
株式会社高知IoPプラス 代表取締役 飯田哲也
- 19:25
-
Closing 〜しまのばからのご案内〜
- 19:30
-
オンライン配信終了
- 19:30
-
Networking 〜共創の場〜(現地のみ)
- 20:00
-
閉会